アレルギー性鼻炎(花粉症)
アレルギー性鼻炎(花粉症)
アレルギー性鼻炎とは1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉などが原因で、花粉の飛散時期だけに鼻炎症状が認められる「季節性アレルギー性鼻炎」に分けられます。いわゆる「花粉症」は後者の「季節性アレルギー性鼻炎」です。


下記症状に当てはまる項目がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
上記の症状に当てはまる方はアレルギー性鼻炎の可能性があります。


アレルギー性鼻炎はQOL(日常生活の質)に大きく関与します。
アレルギー性鼻炎の検査・治療は保険適応ですので、市販のお薬では症状がなかなか良くならない方は一度、その原因物質の検査を受けることをおすすめします。
アレルギー性鼻炎はアレルギーのもととなる原因物質(アレルゲン)が、鼻の粘膜を刺激することでアレルギー反応を起こします。
他にも様々なアレルゲンが存在します。
アレルギー性鼻炎は原因となるアレルゲンを特定することで、原因となるものからあらかじめ遠ざけることができたり、アレルゲンに対応した適切なお薬を選ぶことができたりする場合もあります。
特に、アレルゲンが「スギ花粉」あるいは「ダニ」であると特定できた場合、後ほどご紹介する舌下免疫療法という治療が保険適応になるなど、治療の幅も広がります。
アレルゲンの検査として、確認したいアレルゲンを選んで検査するRAST(特異的IgE抗体検査)と、代表的なアレルゲン39項目をまとめて確認できるView39があります。
RASTの場合、1回の検査で確認可能なアレルゲンは13項目までですので、思い当たるアレルゲンがはっきりしない場合には一度に多くの項目が確認できるView39の方が良いでしょう。
View39で検査対象となる項目は下記の通りです。
| 室内の塵 | ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト |
|---|---|
| 動物 | ネコ、イヌ |
| 昆虫 | ガ、ゴキブリ |
| 樹木 | スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ |
| 草 | カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ |
| カビ | アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス |

| 卵 | 卵白、オボムコイド |
|---|---|
| 牛乳 | ミルク |
| 小麦 | 小麦 |
| 豆、穀物、ナッツ類 | ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米 |
| 甲殻類 | エビ、カニ |
| 果物 | キウイ、りんご、バナナ |
| 魚、肉類 | マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉 |

アレルギー性鼻炎の治療は、主に抗原の除去、薬物療法、アレルゲン免疫療法の3つがあります。
アレルギー性鼻炎の治療の基本は、原因となるアレルゲンの除去です。例えばダニがアレルギーの原因であれば、室内の掃除をこまめにしたり、カーペットや布張りのソファーを避けるなど、ダニ対策を中心とした環境整備を行うことによりアレルギー反応を回避することができます。
また花粉症の場合には、花粉が飛散する時期にマスクを付けて外出する、洗濯物を外に干さない、外出先から帰ってきた時に服をはらって室内に花粉を持ち込まない、などの対策により、症状を緩和することが期待できます。
アレルギー性鼻炎の治療薬には、飲み薬や点鼻薬などがあります。
飲み薬は、抗ヒスタミン薬の単剤や抗ヒスタミン薬・血管収縮薬配合剤がよく使われます。点鼻薬には鼻噴霧用ステロイドがあり、鼻の粘膜の炎症を抑える働きがあります。
症状や重症度に応じて、これらの薬を組み合わせて治療を行うこともあります。