〒142-0062 東京都品川区小山3丁目14番1号シティタワー武蔵小山2F
24時間WEB予約 LINE予約

糖尿病の原因と症状

糖尿病の原因と症状|品川区、目黒区|むさしこやま駅前内科・糖尿病クリニック

糖尿病の原因と症状

糖尿病の種類について

糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気です。

糖尿病の種類として、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があるというのはご存知の方も多いかもしれませんが、実は原因によって4つの種類に分けられます。それぞれ、なぜ糖尿病になってしまったのか?という背景が異なります。

それぞれの原因と症状を以下にご紹介します。

糖尿病の分類と原因・症状

①2型糖尿病

日本では95%以上の糖尿病患者さんがこのタイプに当てはまります。

原因

以下に挙げたものが引き金となってインスリンの分泌が低下したり、インスリンがうまく働けなくなること(インスリン抵抗性といいます)が発症の主な原因となります。

  • 遺伝的要因
  • 加齢(40歳以上から2型糖尿病になりやすいと言われる)
  • 過食・早食い・ドカ食い
  • 高脂肪食の摂取
  • 運動不足
  • 肥満
  • 食事の時間が不規則
  • ストレス

症状

2型糖尿病は初期の段階では自覚症状がまったくないことが多いですが、「糖尿病合併症」が進行することによって、様々な症状があらわれてきます。

  • 手足の感覚が低下する、または、チクチク刺すような痛みがある
  • 頻尿
  • 性機能の問題(ED)
  • 感染症によくかかる
  • 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい

②1型糖尿病

原因

すい臓のインスリンを作っている細胞(β細胞)が破壊されることによってインスリンが作れなくなってしまうことが原因の糖尿病です。その原因は正確には解明されておりませんが、遺伝因子やウイルス感染症が引き金となり、何らかの免疫異常が起こり自分の細胞を攻撃する抗体ができてしまうこと、つまり「自己抗体」が関わっていると考えられています。

すい臓を攻撃してβ細胞を破壊する自己抗体として、抗GAD抗体・抗IA-2抗体などが知られています。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病は病気が進んでいくとインスリンがほとんど作れない状態となり、生きるために注射でインスリンを補う治療が必須となります(このような状態をインスリン依存状態と言います)。

1型糖尿病はさらにこのインスリン依存状態になるまでのスピードによって、「劇症」「急性発症」「緩徐進行」に分類されます。

劇症

わずか数日間のうちにインスリンが作れなくなってしまう、最も急激に進行するタイプです。すぐにインスリン治療が開始されなければ、命に関わる非常に危険な状態になります。

発見された時点で血糖値はすでに非常に高いことがほとんどですが、発症が急激であるので、1~2か月の血糖値の平均をみる指標であるHbA1cはさほど高くないことも特徴です。

劇症1型糖尿病では自己抗体が認められないことが多いです。

急性発症
1型糖尿病で最も頻度の高い典型的なタイプで、糖尿病の症状が出はじめてから数か月でインスリン依存状態になります。インスリン治療を始めた後に、残存していたすい臓の機能が一時的に回復し、インスリン治療がいらないようにみえる時期(ハネムーン期)がある患者さんもいますが、この効果は続いても数か月程度であり、その後は再びインスリン治療が必要となります。血液検査で自己抗体を認めることが多いです。
緩徐進行
(かんじょしんこう)

年単位でゆっくりとインスリン分泌が低下していくタイプです。初めは2型糖尿病のようにインスリン注射を使わなくても血糖値をコントロールすることが可能ですが、血液検査で自己抗体を検査したところ陽性であり、実は緩徐進行1型糖尿病だった、というようなケースがしばしばあります。

緩徐進行1型糖尿病の場合、もしインスリンを作る力がそれなりに残っていたとしても、すい臓に負担をかけるような内服薬は推奨されず、それ以外の内服薬を選択したり、場合によってはインスリン治療を早い段階から行い、すい臓を保護することが望ましいといわれています。

症状

1型糖尿病の症状は通常、症状が突然あらわれます(急性合併症といわれます)。主な症状は以下の通りです。これらがさらに進行すると呼吸困難や吐き気・おう吐などが起こり、昏睡状態に陥るなど非常に危険な状態になることもあります。

  • 普段よりのどが渇く
  • 頻尿
  • 急激な体重減少
  • 疲れがひどい

③妊娠糖尿病

妊娠中はお腹の赤ちゃんへ多くのエネルギーを送るため、お母さんの血糖値が低くならないよう、インスリンの働きを抑える作用があるホルモンが胎盤から分泌されています。その影響で妊婦さんは通常よりも血糖値が上がりやすい体質になります。

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見された、“糖尿病には至っていない”糖代謝異常のことをいいます(なお、妊娠前から糖尿病と診断されている場合には「糖尿病合併妊娠」といいます)。

妊娠糖尿病の場合、出産後は血糖値は正常化することがほとんどです。しかし、妊娠糖尿病を発症した方は将来、本当の糖尿病を発症するリスクが高いと言われていますので、出産後は定期的な検査を受けるようにしましょう。また念のため、元々糖代謝異常がなかったかどうかを出産後に確認されることもおすすめします。

原因

  • 遺伝的要因
  • 肥満
  • 高齢妊娠(一般的には35歳以上をいいます)

症状

基本的にはお母さんの体には症状は出ませんが、高血糖の状態が続くことによって、妊娠中や出産時、出産後に以下のようなことが起こる場合があります。

おなかの赤ちゃん
(胎児)
  • 栄養となる糖分がお母さんの血液中に多くあると(血糖値が高い場合)、おなかの赤ちゃんに過剰に糖分が供給され、おなかの中で大きくなりすぎてしまうことがあります。そうすると、生まれるときに産道を通れず、ケガをしてしまうことがあります。
生まれたばかりの赤ちゃん
  • お母さんが高血糖だった場合、赤ちゃんの体は血糖を下げる働きが強くなっています。生まれた途端にお母さんから栄養がもらえなくなると、逆に血糖が下がりすぎてしまいます。また、上手に息が吸えなくなり、仮死状態で生まれることもあります。
  • 黄疸(肌が黄色になる)や血液が多くなりすぎる病気になることもあります。
お母さんの体
  • 妊娠中に高血圧になったり、予定日よりかなり早く生まれてしまったりすることがあります。
  • お産がスムーズに進まず、帝王切開になることも増えます。

④その他の原因による糖尿病

インスリン作用に関わる遺伝子異常がある場合や、他の病気や使用している薬剤によって起こる糖尿病があります。

症状や治療内容は他の糖尿病のタイプと同じです。

原因

  • 遺伝子異常
  • すい臓や肝臓の病気を持っていて手術をしたことがある
  • 内分泌疾患(血糖値を上げるホルモンの分泌過剰がある)
  • 治療でステロイド薬を使用している

このように、一言で糖尿病といっても原因は様々です。糖尿病というと「不摂生な生活が引き起こす」「ぜいたく病」などと思われがちですが、実際には遺伝や体質など、色々な要素が関連している病気です。しかし原因は何であれ、「血糖値が高い」という状態を放っておくと、命に関わるような合併症を引き起こしてしまうリスクがあります。

当院では糖尿病専門医が、特殊な病態も含めてさまざまな状態の糖尿病患者さんの診察を幅広く行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

よくある質問

何が原因で糖尿病になる?

日本の糖尿病患者さんの約95%を占める2型糖尿病の場合、発症に関わる主な原因としては以下が挙げられます。

  • 遺伝的要因
  • 過食・早食い・ドカ食い・運動不足・肥満など(生活習慣要因)
  • ストレス(外部環境要因)
  • 加齢(40歳以上。ただし最近は若年発症も増えています)
糖尿病になるとどんな症状が出る?

2型糖尿病は初期の段階では自覚症状が全くないことがほとんどで、気付かない間にゆっくり発症・進行します。以下の症状がある方は進行した糖尿病合併症を持っている可能性がありますので要注意です。

  • 手足の感覚が低下する、または、チクチク刺すような痛みがある
  • 突然視力が低下した
  • 全身のむくみがある
  • 性機能の問題(ED)
  • 感染症によくかかる、傷が治りにくい
1型糖尿病の症状は?

典型的な1型糖尿病では短期間に血糖値が異常に高くなり、強い口渇感や多飲・多尿、体重減少といった症状が突然出現します。ひどい時には呼吸困難や嘔気嘔吐、さらには昏睡状態に陥ってしまい、非常に危険な状態になることもあります(糖尿病性昏睡といいます)。

糖尿病関連ページ

当院は24時間web予約を受け付けております。お気軽にご相談ください。

ご予約はこちら