〒142-0062 東京都品川区小山3丁目14番1号シティタワー武蔵小山2F
24時間WEB予約 LINE予約

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|むさしこやま駅前内科・糖尿病クリニック

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸が止まった状態や浅い呼吸が続いたりして、体が低酸素に陥ってしまう病気です。具体的には10秒以上呼吸が止まった状態を無呼吸状態と呼び、この無呼吸状態・またはそれに近い低呼吸の状態が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。睡眠中に呼吸が止まるため酸欠状態となり、寝ている間にも関わらず自律神経バランスがリラックスモードにならずに覚醒した状態となるため、様々な問題を引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に起こるため、自覚症状がないまま放置されていることがよくあります。それゆえ検査や治療を受けていない方が多く、潜在的な患者数は非常に多いとされています。パートナーから寝ている間に「いびき」や「呼吸が止まっていること」を指摘される方や、ちゃんと寝たと思っても日中の眠気が非常に強い、といった症状のある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性が否定できません。

睡眠時無呼吸症候群の症状

下記症状に当てはまる項目がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • 寝ているときにいびきをかいている
  • 寝ているときに呼吸が止まる
  • 寝ているときにむせる
  • 寝ているときに息苦しさを感じて起きる
  • 寝汗をよくかく、寝相が悪い
  • 起きたときに頭がズキズキ痛む
  • いくら寝ても熟睡感がなく、疲れが取れない
  • すっきり起きられない
  • 日中に強い眠気がある
  • 日中にだるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感がある
  • 居眠りで交通事故を起こしかけたことがある
睡眠時無呼吸症候群の症状

上記症状がある方は、ぜひ一度検査を受けていただくことをお勧めいたします。

睡眠時無呼吸症候群の
危険性

睡眠時無呼吸状態を放っておくと、日中活動している際のパフォーマンスにさまざまな悪影響を及ぼします。

  • 記憶力の低下
  • 集中力の低下
  • 居眠り運転や交通事故
  • 精密作業のミス など

また上記のような日中の症状以外にも、知らない間に体に大きな負担がかかってしまうのが睡眠時無呼吸症候群の恐ろしい点です。
睡眠時無呼吸症候群では寝ている時に何度も呼吸が止まるため、その度に酸素が不足状態になります。すると心臓はなんとか全身に酸素を供給しようと頑張らなければならず、大きな負担がかかります。このような心臓への負担は高血圧の合併を引き起こし、その結果、脳卒中や心筋梗塞、突然死の原因となりうる不整脈など、命にかかわる重篤な疾患の発症リスクが高まってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群の危険性

睡眠時無呼吸症候群と
他の病気の関わり

睡眠時無呼吸症候群は心臓に関する病気や糖尿病、生活習慣病を合併する危険性が高まることが分かっています。

睡眠時無呼吸症候群と心臓に関する病気との関わり

睡眠時無呼吸症候群と心臓に関する病気には深い関係があります。
その理由として、寝ている間に呼吸が浅くなったり止まったりを繰り返していることから発生する体内の低酸素状態、睡眠中に自律神経がリラックスモードにならずに交感神経(興奮モード)が活性化し続けることによる悪影響、血管へのダメージなどが挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群と心臓に関する病気との関わり

このグラフは、睡眠時無呼吸症候群を放っておいた患者さんと、後ほど紹介するCPAP治療を適切に行った患者さんとの累積生存率を比較したグラフです。中等症以上の睡眠時無呼吸症候群を8年間放置すると、死亡率が約37%(8年で100人中37人が死亡するということ)にもなるという報告となっています。(He J,et al;CHEST, 94, 9-14, 1998)
しかし、早めに気づき適切な治療を行うことで、一般の人と同程度まで生存率が高まります。これは、睡眠時無呼吸症候群の合併症である糖尿病や高血圧、また心不全、狭心症、心筋梗塞などを予防できるためと考えられております。

睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関わり

睡眠時無呼吸症候群の患者はそうでない者に比べて、2倍近く糖尿病になりやすいという報告があります。(Am J Epidemiol, 2002; 155: 387-393.)
睡眠時無呼吸症候群の状態は空気の通り道である上気道が閉塞しているため、体内に酸素が供給できません。酸素が供給できなくなると、インスリンという血糖値を下げる働きのあるホルモンが機能しにくくなります。すると血糖値が下がらず高血糖状態になり、その結果糖尿病になりやすくなるのです。

睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の関わり

睡眠時無呼吸症候群患者は生活習慣病の一つである高血圧を合併している可能性が高いことが分かっています。
通常、睡眠時は日中に比べて安息しているので心臓の働きもそれに伴い穏やかな状態になっています。しかし睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠中も身体は起きた状態のままとなりやすく、また呼吸がうまくできないために不足した酸素をなんとか全身へ供給しようとするため、心臓の拍動が強まり、結果として血圧が高くなります。

当院の睡眠時無呼吸症候群の検査と診断

睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、まずは簡易検査を行います。手指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。
1時間あたりに起こった睡眠中の無呼吸または低呼吸の回数をAHI(Apnea Hypopnea Index)という指標で確認し、簡易検査ではこのAHIが40回/時間以上あった場合、後程ご紹介するCPAP療法が保険適応の対象となります。
もし簡易検査でAHIが40回/時間未満であっても、それに近い場合にはより精密な検査(PSG検査)を行うこともあります。
簡易検査・PSG検査のいずれもご自宅で検査が行うことが可能です。
※簡易検査の検査費用は3割負担の方で約2,700円になります。

当院の睡眠時無呼吸症候群
治療方法

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、患者さんの重症度や年齢、病態などにより変わってきますので、お一人おひとりに合わせた方法をご提案いたします。

軽症であれば歯科で専用のマウスピースを作成し、睡眠中に装着することによって改善することもありますし、器質的な原因(アデノイドや扁桃肥大)である場合は、外科手術が有効な場合もあります。
しかし多くの場合には”CPAP療法”という治療が症状の改善に非常に有効であるため、幅広く選択されます。 
CPAP療法とは、専用の機械につながったマスクを装着することによって自動的に空気を気道(空気の通り道)へ送り込み、気道の閉塞を解除することで無呼吸の状態を改善させる治療です。物理的に呼吸を再開させますので、非常に治療効果が高いことが特徴です。

ただしCPAP療法はあくまでも症状の改善を目的とした治療のため、根本的に睡眠時無呼吸症候群を治すことはできません。CPAP療法を中断してしまうと、無呼吸状態が繰り返されてしまいますので、治療を継続することがとても大切です。

以前に治療を受けていたけど寝苦しくて継続できなかったという方も、マスクのフィッティングや送り込む空気の圧力を変えることで改善できることも多くありますので、ぜひ一度当院にご相談ください。

当院の睡眠時無呼吸症候群治療方法

パートナーにいびきや寝ている間に呼吸が止まっている、といったことを指摘されている方や日中・運転中の眠気が強い方、また集中力がどうしても保てない方、睡眠時無呼吸症候群に関して気になる点がある方は、お気軽にご来院ください。