〒142-0062 東京都品川区小山3丁目14番1号シティタワー武蔵小山2F
24時間WEB予約 LINE予約

栄養相談

栄養相談|専門医在籍|むさしこやま駅前内科・糖尿病クリニック

栄養相談

栄養相談のご案内∼無理ない食事療法のススメ∼

当院では、管理栄養士による栄養相談・食事指導を行っています。

対象の方

  • 血糖値が高めの方、肥満を改善したい方(糖尿病の方)
  • 血圧が高めの方(高血圧症の方)
  • 中性脂肪値やコレステロール値が高めの方(脂質異常症(高脂血症)の方)
  • 尿酸値が高めの方(高尿酸血症の方、痛風をお持ちの方)
  • 貧血をお持ちの方

など

食事療法というと、「せっかくの楽しみが奪われてしまう」と思われる方も多いのではないでしょうか。
そのような方々の不安や悩みを少しでも解消すべく、当院の管理栄養士が食事療法の正しい知識を身につけていただくお手伝いをいたします。
無理なく継続できる食事療法を行うために、いちど栄養相談を受けてみませんか?

栄養相談とは

栄養相談では、管理栄養士が個別にお食事の内容や生活習慣をお聞きし、患者さんお一人おひとりの日常生活や嗜好に合わせた具体的な提案・情報提供を行います。

栄養相談とは

『血糖値が高いと言われたけど、何を食べたらいいんだろう』
『高血圧で塩分を控えるよう言われて気を付けているけど、これでいいのかな?』

栄養相談とは

『体重を落としたいけど厳しい食事制限は続かなくてリバウンドしてしまう』
『できる限り薬を使わずに食事や運動で改善したい』

など、まずはお困りのことや気になっていることをお話しいただき、「これなら無理なく改善できそう、続けていけそう」という具体的な改善点を患者さんと一緒に考えていきます。

6つの食品グループと栄養素

栄養相談では、「これは食べたらダメ」といった厳しい食事制限ではなく、食べ方の工夫や食事バランス・量を調整することで上手にコントロールしていくことを目標としています。健康的な食事を摂ることだけでなく、食べる楽しみも大切にしています。

興味がある方は、まずは医師・スタッフにお気軽にお問い合わせください。

栄養相談をご希望の方へ

  • まずは診察時、医師にご相談ください。
  • 医師の指示のもと、管理栄養士が食事療法の内容を考え、栄養相談を承ります。
  • 栄養相談は初回30分、2回目以降は20分で実施します。
  • 外来栄養食事指導料として保険点数で定められた料金をいただきます。

予約制

  • 初回の方は医師の診察後、受付でご予約をお取りします(空きがあれば当日ご案内できる場合もございます)
  • 2回目以降の方は受付・お電話でご予約可能です。
  • 栄養相談は定期診察の同日に受けていただくことも可能です。

診察のご予約はこちら

疾患別の食事療法

糖尿病の方

食事療法は、糖尿病治療の基本です。
糖尿病は、「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが分泌できなくなったり(主に1型糖尿病)、あるいは上手く機能できなくなってしまうことにより(主に2型糖尿病)、血糖値が高いまま(高血糖状態)になってしまう病気です。高血糖状態をそのままほうっておくと、体にさまざまな異常や合併症が起こってしまいます。

糖尿病の食事療法は適正なエネルギー量で、バランスの良い、規則正しい食事が重要です。しかし、だからといって糖尿病だから食べてはいけないものがあるということではありません。

糖尿病の食事療法に関しては「糖尿病の食事療法と運動療法」に詳細が記載されていますのでコチラよりご確認ください。糖尿病合併症について詳しく記載されているページはコチラになります。

高血圧症の方

高血圧症は適正なエネルギー量で、バランスの良い、規則正しい食事が重要になる他、塩分の摂り過ぎに注意が必要です。食塩は血圧を上げる大きな要因になります。調理法や食品の選び方を工夫し、減塩を心がけましょう。加工食品に含まれる食塩も合わせて一日あたり6g未満が目標です。

詳細はコチラよりご確認ください。

脂質異常症(高脂血症)の方

脂質異常症の食事療法は、中性脂肪値やLDLコレステロール値を上げるとされる“飽和脂肪酸”を含む食品を減らし、逆に体内でこれらを調節してくれる役割を持つ“不飽和脂肪酸”を含む食品を増やすことを意識することが重要です。

詳細はコチラよりご確認ください。

高尿酸血症の方

高尿酸血症、痛風の食事療法は、他の生活習慣病と同じく食事量を摂りすぎのないようにし、プリン体を多く含む食品の摂取を控えることが重要になります。

肉や魚の内臓類に多く含まれるプリン体は体内で代謝されて尿酸となり、尿中に排泄されます。しかし体内の尿酸が増えると、血液中に溶け切れなくなった尿酸が結晶となって関節などに蓄積していきます。蓄積した尿酸の結晶は体が異物として認識するため炎症を起こし(痛風発作)、これが強い痛みとして感じられるようになります。

高尿酸血症、痛風に関しての詳細はコチラよりご確認ください。