HbA1cについて
HbA1cについて
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、糖尿病の診断・治療を進めていくうえで最も重要な指標のひとつです。
血糖値とは血液中のブドウ糖(グルコース)の量のことを言いますが、これは食事や運動によって常に変動します。つまり採血をしたその“瞬間”を反映したものになります。一方、HbA1cは1~2か月の血糖の平均レベルを反映した指標であり、1度や2度の食事や検査当日の運動など、短期間の変動には大きな影響を受けないことが特徴です。
血糖値が高い状態がずっと続いているのかどうか、という「診断」に用いられるだけでなく、血糖コントロールの状況を中長期的に確認する、つまり「治療効果」を確認する目的としても用いられます。
一方で、これはあくまで平均レベルを示す検査ですので、血糖値の変動がどうなのか、ということを確認することはできません。例えば、血糖値の上昇・低下の程度が急激な人と緩やかな人では大分血糖の変動に差がありますが、HbA1cでは一緒の数値になってしまうという欠点があります。HbA1c値が安定していても、血糖値が急激に変化している場合(血糖値スパイクといいます)の方が血管への負担は大きくなりますので、HbA1cだけでは測定できない部分にも注意が必要です。
食後の血糖値上昇
人間ドック学会ではHbA1cの基準値を5.5%以下としています。
HbA1cが6.5%以上の場合は「糖尿病型」と呼ばれ、糖尿病であることが強く疑われますが、もしHbA1cが6.5%未満であっても、それに近い状態の場合には、糖尿病あるいはその一歩手前の状態を示す「境界型」である可能性が大いにあります。
境界型であっても全身の血管への影響が全くないということではありません。軽く考えず、この時点から生活習慣を見直すことが肝要です。
目標 | 血糖正常化を目指す際の目標 注1 |
合併症予防のための目標 注2 |
治療強化が困難な際の目標 注3 |
---|---|---|---|
HbA1cの値 | 6.0%未満 | 7.0%未満 | 8.0%未満 |
治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定する
日本糖尿病学会編・著:糖尿病治療ガイド2020-2021,P.29,文光堂,2020
日本糖尿病学会ではHbA1cの目標を上の表のように設定しています。ご年齢や糖尿病による合併症の有無、併存する疾患などによって目標値が異なりますので、もしご自身の目標値がどれに当てはまるのかご存知でない場合には遠慮なく医師に聞いてください(多くの方の目標値は7.0%未満になります)。
糖尿病は長く付き合うことになる病気です。つまり糖尿病治療の目的は糖尿病を“治す”ことではなく、糖尿病によって引き起こされる様々な合併症を予防することによって、健康な人と変わらない人生を目指すことにあります。“血糖値を下げること”、“HbA1cを下げること”だけが目的とならないよう、無理なく続けられる治療で患者さんと並走し、合併症で悩む方が一人でも少なくなるよう取り組んでいきたいと思っております。
HbA1cは直近1〜2か月の血糖の平均レベルを反映した指標で、人間ドック学会ではHbA1cの基準値は5.5%以下とされています。6.5%以上の場合は「糖尿病型」と呼ばれ、糖尿病が強く疑われます。ただし6.5%未満であってもそれに近い数値の場合、糖尿病の可能性が否定できませんので要注意です。
糖尿病合併症予防のために、HbA1cは7.0%未満を目指しましょう。 血糖値で言うと空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満が目安となります。ただし年齢や低血糖の危険性などを考慮して個別に目標値が設定される場合もあります。
HbA1cが高いということは、糖尿病のコントロールが良くないことを意味します。血糖コントロールが悪いほど、またその期間が長いほど糖尿病合併症が起こりやすくなります。合併症の予防のため、HbA1c値を目標値内にコントロールし、その状態を維持できるようにしましょう。
当院では外部の検査会社に出すことなく、専用の検査設備があるため検査当日に結果をご説明できます。
当院は24時間web予約を受け付けております。お気軽にご相談ください。